忍者ブログ
公式HPへ    ブログTOPへ
← NO.324 NO.323 NO.322 NO.321 NO.320 NO.319 NO.318 NO.317 NO.315 NO.314 NO.313
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日のワークショップのことをざっくりと。

新にダンスを。最近は体力づくりと脳を鍛える一環で日毎に違うフリが入っていく。どうやら次回公演、次々回公演のストックらしい。

その後、稽古終了間際に新たな試みを。
やった手順は以下の通り。

四隅に一人ずつ立つ→合図も無しに同時に一歩前へ出る。

たったこれだけなのにひどく難しい。一瞬遅れたり全く反応できずに一人だけ動いてしまったりで、全員がぴったりと揃わない。

四隅に立った人が全員四角の中心へ向いているので、眼で相手を確認せずに同時に踏み出すのだから踏み出すのは難しいのは当然なのだけれど。

コツとしては四人で四角の空間内を自分達の気で充満させる感覚らしい。(ちょっぴり東洋思想チック)

実はこれ裏スタニスラフスキーシステムらしいのです。相手の空気を読むこと、踏み出す瞬間に空気を発して相手に伝える。それができれば先に挙げた失敗はしないという。

更に絞り込んで。横一列に並んで二人で同じ事をやる。四人交互に組んで万遍無くやる。ラディーcheckが光る。(あなおそろしや)

結果発表
一位 吉田
二位 伊藤
三位 近原 中山

何の順位かというと、「集中力」のこと。

一・二位は空気を発するのも読むのもバランス良く出来ている。

三位、近原は踏み出す瞬間に空気が発せていない。だから一人だけ動いてしまう。
中山は集中力散漫。読むのも発するのもクソ。自分勝手に 動いてる。

そしてこの集中力の精度を決定づける要因ね一つとして環境のことが挙げられる。

各人、稽古前をどう過ごしていたのか。

稽古前までずっと家に、つまりホームにいた伊藤は良いコンディションを維持できた。

引き替え中山は早朝バイト+直前まで遠出。はい、ぐだぐだです。

一概にこれが全てとは言えません。ただこれから本稽古が始まった時に、いつでも良い環境でいれるとは限りません。だからといって日によって公演の完成度にムラがあっては絶対にいけない。
故に、自分のコンディション・集中の維持を瞬時にできるようにならなければならない。

のです。

by中山
PR
●この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
★確かに
NAME: ファミマ店員
凄い集中力が必要。
実際相手の踏み込むタイミングを見てないのかと言えば嘘になりますが、
そろそろ来る頃だなってのは何となく分かりました。
多分目を瞑っていても。

あとは何時来るかですよね、もちろん行くかって選択も。

空間を気で埋め尽す、そして一歩踏み出す。
『ホラ、動いた』
そんな簡単なもんじゃね~!
とは思いながらも最近このジャンルに凝ってます。
空気を読むこと、雑念を消し、集中力を使うこと。

ラディ―が東洋的だって言ってたけど妙に納得しちゃいました。
2007/02/23(Fri)14:12:01 編集
★裏というより
NAME: RADY
実は後期スタニスラフスキー・システムなんだよね~

相手を感じて、同時に同じ方向に動く。
誰も合図を出さずに、相手を感じて、同時に一歩前に踏み出す。

ロシア国立サンクトペテルブルグ演劇大学国際関係副学長であり、演技・演出教授であるセルゲイ D. チェルカスキイ氏のワークショップでの助言は

・衝動を飛ばせ
・決して焦るな
・二人で一つの塊になれ
・二人の世界を形成しろ

とのこと……
2007/02/23(Fri)14:45:53 編集
●この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
動画(PC用)

第五回「喫茶カーニバル」
☆ オープニングダンス
★ クライマックス
第十回「そして誰も居なくなった」
☆ ダイジェスト01
公演写真館
第八回:写真館(PC専用)へ
これは彼の走馬灯、眠る彼女の夢世界 ~ロミオとジュリエットより~

第十二回:写真館(PC専用)へ
メディア ~私は世界を拒絶する~

第十四回:写真館(PC専用)へ
人形の家