公式HPへ
ブログTOPへ
← NO.1832 NO.1831 NO.1830 NO.1829 NO.1828 NO.1827 NO.1826 NO.1825 NO.1824 NO.1823 NO.1822 →
← NO.1832 NO.1831 NO.1830 NO.1829 NO.1828 NO.1827 NO.1826 NO.1825 NO.1824 NO.1823 NO.1822 →
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
からの督促状により返すはめになりました。(僕が悪いんですけどね)
『三人吉三』
言わずと知れた歌舞伎の演目ですね。
コクーン歌舞伎で何年か前にやったので有名ですが、
これは結構観る機会があります。
過去にコクーンとは別に二、三回観たことがあります。
しかし、改めて活字で読むと違いますね。
特に歌舞伎は場ごとに抜粋してやることがあるから、全容を知らなかったのですが、これはなかなかスペクタクルな話でした。
ある【因果】で全て繋がってるところが凄いっすね。
そして何より決めゼリフが良いよね~。
思わず参考にしちゃう。
今回は上手いこと活用出来ませんでしたか、【桃園の誓い】って部分だけ使いました。
これも話の中でパクってるから、俺らはパクりのパクり?
いやいや、なら最初から【桃園の誓い】をパクれよって感じですね。(ややこしー)
でも劇団『ING』のテイストって西洋な感じもしますが、どこか宗教的かつ民族的、
それでいて歌舞伎ってのも合ってる気がする。
長ゼリフとか台詞回しに対して、結構思い入れがあるからですかね。
リズムってのを特に気にしてるから、シェイクスピアや歌舞伎は何か通ずるところがあるのでしょうか?
『感情を待って、いつまでもバタバタしてる演技はダメ』
『感情のアクロバットだ』
的なことを言ってた大物俳優もいます。
それくらいリズム・テンポってのは大事なわけで、感情が現しきれないのは僕らの演技力が足りないわけで、
まぁ頑張りましょう!
【P.S.】
今度は『カラマーゾフの兄弟』を借りたいです。
ともはる

『三人吉三』
言わずと知れた歌舞伎の演目ですね。
コクーン歌舞伎で何年か前にやったので有名ですが、
これは結構観る機会があります。
過去にコクーンとは別に二、三回観たことがあります。
しかし、改めて活字で読むと違いますね。
特に歌舞伎は場ごとに抜粋してやることがあるから、全容を知らなかったのですが、これはなかなかスペクタクルな話でした。
ある【因果】で全て繋がってるところが凄いっすね。
そして何より決めゼリフが良いよね~。
思わず参考にしちゃう。
今回は上手いこと活用出来ませんでしたか、【桃園の誓い】って部分だけ使いました。
これも話の中でパクってるから、俺らはパクりのパクり?
いやいや、なら最初から【桃園の誓い】をパクれよって感じですね。(ややこしー)
でも劇団『ING』のテイストって西洋な感じもしますが、どこか宗教的かつ民族的、
それでいて歌舞伎ってのも合ってる気がする。
長ゼリフとか台詞回しに対して、結構思い入れがあるからですかね。
リズムってのを特に気にしてるから、シェイクスピアや歌舞伎は何か通ずるところがあるのでしょうか?
『感情を待って、いつまでもバタバタしてる演技はダメ』
『感情のアクロバットだ』
的なことを言ってた大物俳優もいます。
それくらいリズム・テンポってのは大事なわけで、感情が現しきれないのは僕らの演技力が足りないわけで、
まぁ頑張りましょう!
【P.S.】
今度は『カラマーゾフの兄弟』を借りたいです。
ともはる
PR
忍者ブログ [PR]